キャンパスレポート

キャンパスレポート #49-2020年9月・10月

挨拶

夏期休暇も明け第3タームが始まった9・10月。皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?まだまだ蒸し暑さがあった9月に比べると、気温が下がった10月は快適でしたね。対面授業とオンライン授業を並行して行うハイブリッド授業も始まり、徐々に大学に行く機会が増えたという学生も多くなりました。
そんな9・10月のキャンパスレポートは、今年度の津田塾祭についてです。61回目にして初の試みとなったオンライン開催はどのように成り立ったのか、一部のサークルの取り組みも交えつつご紹介します。



第61回津田塾祭

今年のスローガンは、「Ume women, be ambitious!」でした。津田塾らしい、気高く力強いスローガンですね!

津田塾祭公式Webサイトのトップページ

当日は、アバターを用いてバーチャル空間に集まることが出来るSNSサービス、clusterを用いた発表も行われました。clusterでの様子はYouTube Liveで同時配信され、メインゲスト・トークショーはVimeoサイトで配信されるなど、さまざまなサービスを利用し発信されました。

ログイン直後の風景

このトンネルをくぐった先が会場となっています。アトラクションのような雰囲気があったため、参加者の皆さんもドキドキしながらくぐったのではないでしょうか。

広場の様子

広場はご覧の通り大盛況でした。正面奥に見えるモニターで発表動画が流れる仕様になっています。各サークルの発表が終わったタイミングでは会場の全員で拍手のモーションを行うなど、和気あいあいとした空気が流れていました。MCを担当していた学生たちも楽しげで、バーチャル空間ならではのよさがありました。

壁ドン!

メインゲストを迎えてのオンライントークショー

今回のオンライン津田塾祭ではメインゲストとして神尾楓珠さんをお招きしました。ドラマや映画、バラエティ番組など多方面で活躍する神尾さんに興味のある学生も多かったのではないでしょうか。

maesil jaem(めしるちぇむ)のロゴ

maesil jaem(めしるちぇむ)の活動

K-POPダンスサークルのmaesil jaemは、clusterでPRムービーの掲載を行いました。この動画は残念ながら現在は閲覧することができませんが、動画内で使われていたダンス映像のフルバージョンはmaesil jaemのInstagramアカウントから見ることができます。
maesil jeamさんのInstagram

maesil jaemは、大学のキャンパスに入る機会がほとんどなかった1年生が今年の6月に新しく立ち上げたサークルです。創設当初からオンラインでのみ活動をしていたため、いかにダンスを揃えるかを特に工夫したそうです。また、実行委員会の方にも相談しつつオンライン開催の準備を進めたとのことでした。
代表の石原さんは、「新型コロナウイルスが蔓延するなかでも自分たちがやりたいことをしよう!という思いで創設しました」とおっしゃっていました。できなくなってしまったことに目を向けてしまいがちですが、このように前向きでパワフルな姿勢はとても参考になるのではないでしょうか。

津田塾プロジェクションマッピングの活動

津田塾プロジェクションマッピングはYouTubeで「ゲーム機に飛び込んだような作品」と「イルカと妖精さんの絵本作品」の2つのプロジェクションマッピング作品を公開しました。

ゲーム機に飛び込んだような作品

新規メンバーによる初めてのプロジェクションマッピングだというこちらの作品、初めてとは思えないほどのクオリティとなっています。
誰もが知っているあのゲームの再現も?
Youtubeで見る

「イルカと妖精の絵本」の作品

ストーリーも楽曲もすべてセルフプロデュースで制作したというこちらの作品では、おとぎ話のような物語と美しい映像が楽しめます。
Youtubeで見る

「とにかく『空白の一年には絶対にしない』という思いで進めたことが作品完成に繋がったのでは」と代表の高橋さんはおっしゃっていました。情熱たっぷりの2つの作品は、実行委員会主催の参加団体コンテスト、通称「ウメコン」のYouTube部門で1位を飾るなど、見事な記録を残しました。

小物班の作品の一部

創作部の活動

創作部は、cluster及び津田塾祭Webサイトで、サークルメンバーそれぞれの制作風景をタイムラプス撮影した動画を発表しました。「海辺の縁日」を共通テーマに、各班に分かれ創作活動を行ったそうです。

  • 部誌班のHP
  • 小物班のHP
  • 料理班のHP
      代表の松原さんは、「創作部の魅力が伝わる動画及び発表内容になるように調整を重ねました。また、オンライン開催決定を受けて、サークルの新しい試みとして、以前から機会があれば挑戦したいと考えていたネットショップを開設しました」とおっしゃっていました。オンライン開催ならではの素敵なアイデアですね。

スライドの一部です

ジャズカフェ h.IMAGINE@Tsudaの活動

ジャズカフェ h.IMAGINE@Tsudaは、今年はオンライン開催となり恒例の生演奏が不可能ということで、今までの活動を振り返るスライドショーを作成しclusterで発表しました。
「My Favorite Things」という曲とともに温かい写真が流れる、とても素敵なスライドでした。ジャズカフェ h.IMAGINE@Tsudaがこれまで笑顔溢れる和やかな空間を提供してくださっていたことがよくわかりました。来年度の津田塾祭では是非そんな空間が帰ってくるといいですね!

 •   •   •

plum garden編集部

特設Webサイト制作班、始動!

今回のオンライン塾祭ではplum garden編集部の活動を紹介する特設Webサイトを開設いました。初めての試みでしたが、メンバーが4人と少ないなかでオンライン塾祭1週間前の完成を目指し特設ページ制作班は始動しました。「オンラインだからこそできること」を編集部員全員で話し合った結果2つの大きなコンテンツの作成が始まります。

洗練されたデザインのトップページ

おすすめ記事紹介チャート

plum gardenの活動が始まり6年が経ちました。記事の更新は滞ることなく続いていますが、中には埋もれてしまう記事もあるのではないでしょうか。そんな読者の皆様のお悩みを解決すべく、特設サイトでは「おすすめ記事紹介チャート」のコーナーを設けました。しかしメンバー全員チャート作成は初めての経験でした。
メンバーそれぞれがチャート案を出し合い、最終的にはチャート作成担当の廣川によって見やすくキャッチーな画像が生成されました。「最近わくわく不足だ」「モチベーションは自分で保てる方だ」などといったユニークな選択ポイントが特徴です。

特設ページ制作班橋岡によるチャート案、各メンバー思考を凝らします

特設ページ制作班廣川作成の完成版チャート、凝ったデザインで見やすい!

みんなで作ろう!リレー企画

掲示板形式のページは「ハンドルネーム」と「投稿内容」を入力してオリジナルの文章を作成し、リレー形式で一つの小説を作り上げる仕様になっています。ちなみにここで入力する「パスワード」は、投稿後自身の投稿を編集・削除する際に使うものです。なんとこの掲示板は文章だけでなくコードも打てる制作班藤田による完全手作り! まだ小説は起承転結の「承」を辿っています。11月に千駄ヶ谷キャンパスを本部として開催するオンライン千駄ヶ谷キャンパス祭改め「オンライン津田ヶ谷祭」でも、こちらの特設ページをブラッシュアップして公開予定です。リレー小説の今後の展開も楽しみですね。

〜特設Webサイト制作班〜
総合政策学部3年 橋岡侑子
学芸学部3年 藤田夏美
学芸学部2年 廣川桜
学芸学部2年 さんふらわあ(H N)

梅の花をイメージした企画ページ

シンプルな操作で投稿できます

第61回津田塾祭実行委員会の活動

第61回津田塾祭実行委員会のメンバーは、clusterでの動画アップやMCのほかにも、YouTube配信や受験生相談会、メインゲスト企画、閉祭式、さらには津田塾生のみを対象に行われたZoom新歓の運営も担当しました。これらの活動にあたり、塾祭実行委員さんは参加団体とのマメな連絡を心がけたり、参加者が増えるようにメイン企画を練ったり、広報活動では他大学と協力したりと、様々な工夫をしたそうです。
委員長を務めた本間さんは、
「大変な時期ではありますが、60回続いてきた津田塾祭を今年も開催することができたことを誇りに思います。そして、この記念すべき第1回オンライン津田塾祭の代で委員長ができたことを本当に幸せに思います。
これからも、まだまだ先の見えない不安な状況が続いていくことと思います。しかし、どんな状況であっても私たちは繋がり支え合うことで、どんなことでも成し遂げられるということをこの第61回津田塾祭が証明できたのではないでしょうか。私たちは1人ではありません。みんな繋がっています。津田塾祭を通して、みなさんが少しでも暖かい気持ちになれていたら幸いです。みなさん本当にありがとうございました。そして、来年の津田塾祭にもぜひご参加いただけると嬉しいです。乞うご期待!」
と述べていました。初のオンライン開催は実行委員の学生たちの強い思いに支えられながら成立したということが感じ取れますね。


 •   •   •


今までとはまったく違った津田塾祭、皆さんも楽しんでいただけましたか?当日は参加できなかったという方も、この記事をきっかけに少しでも当日の熱を感じ取っていただければ幸いです。また次回のキャンパスレポートでお会いしましょう。