わたしのまなびアイテム

まなびアイテム #号外 - TFTプレート

デミグラスソースのかかったとろとろ卵のオムライス。サラダにコロッケもついて、今日の昼食はこれで決まり!

実はこのメニュー、津田塾大学の食堂で、1日限定20食が提供されています。その名もTFTプレート。「TFT」という見慣れないアルファベットが名前に含まれていますが、これはいったい何を意味するのでしょう?

TFTとは、「TABLE FOR TWO」の略称です。これは「先進国の私たちと開発途上国の子どもたちが、時間と空間を越え食事を分かち合う」というコンセプトで始まった、日本発の社会貢献運動です。
 
TABLE FOR TWO公式サイト

TABLE FOR TWOは2007年に創設され、津田塾大学にも2010年にTFTプログラムが導入されました。当時多文化・国際協力コースに所属していた学生が、国際協力サークルを立ち上げてTFTの導入を実現させたのです。

TFTプログラムは、対象の食品の代金の一部が、アフリカ・アジアの途上国の給食となる、という仕組みです。例えばこの「TFTプレート」を食べることによって、私たちは栄養バランスのとれた昼食をとることができます。一方、代金400円のうち、20円が開発途上国の子どもたちの給食のために寄付されるのです。

日本での一食が、世界のどこかで子どもの一食になる。食べるというあたりまえの行為を通して、誰かに食事が届いているということが魅力的ですね。

津田塾でTFTプログラムを運営する学生団体、Kiboの現代表である伊藤さんは、TFTの意義をこのように語ります。
 

学生団体Kibo代表の伊藤さんにお話を伺いました。

「TFTは、私たちがふつうに生活していくことで途上国に食事が届く、という仕組みです。メニューに対する代金を払うだけで、『わざわざ』募金をしなくてもよい。国際協力の『わざわざ感』がないのがよいところです。」

 
伊藤さんによると、TFTは先進国にも途上国にもメリットが有る仕組みなのだそうです。
 
「TFTが目標に掲げていることは二つあります。一つは、貧困地域、主にアフリカの援助をするということ、二つ目が先進国の肥満などによる生活習慣病の解決です。こうした問題を食の不均衡というのですが、これを解決するために、ヘルシーなメニューを先進国に導入し、そのメニューから20円を途上国の子どもの1食分にあてているのです。二つの問題を同時に解決しようとする、win-winなコンセプトですね。」

「TFTスタンド」をこのようにトレーに載せて注文します。

伊藤さんは、津田塾TFTプレートの豆知識も教えてくれました。英語でTがつく曜日、火曜日と木曜日には、プレートについてくるコロッケがデザートのゼリーに変わる、とのこと。お米や野菜も良いものを使っていて、栄養価も高いのだそうです。

 
TFTプレートは、今年は4月から7月までの間に1400食を売り上げています。注文するときは、カフェテリアスペースからTFTスタンドを一つ取り、それをトレーの上に立てて進みます。毎日11時20分からの販売ですが、一日20食限定で、いつも売り切れてしまいます。まだお昼ごはんが決まっていない日には、ちょっと早めに食堂に立ち寄ってみるのもいいかもしれませんね。

(ちなみに、こちらの記事で紹介したCafé Reposでも「TFTうどん」が提供されておりますので、そちらも是非どうぞ。) 

ただ「おいしい」だけじゃない昼食を。