先生、あの話をしてください

自分なりの生き方を支える、さくらんぼ保育所

『先生、あの話をして下さい』は、学生編集部員によるインタビュー記事です。大学の授業中や普段の雑談で、教員が何気なくしていた話は、ときどき学生の心に深く残ることがあります。この連載記事では、そんな風に心に残っている「あの話」を、編集部員がもう一度先生に聞きに行きます。(郷路拓也 / plum garden顧問)


津田塾大学小平キャンパスでは、昼間に小さな子どもが散歩しているのを見かけることがあります。「さくらんぼ保育所」の子ども達です。白梅寮とグラウンドの間にある道を進むと見えてくる建物、8号館。そこに、さくらんぼ保育所があります。

私がさくらんぼ保育所を知ったのは、柴田先生が昨年度の授業中にされていたお話がきっかけです。この授業のことが強く印象に残っていた私は、改めて詳しいお話を伺いに、先生の研究室を訪ねました。
 

さくらんぼ保育所とは

—先生が、さくらんぼ保育所に関わるようになったきっかけを教えてください。

「私が津田塾大学に着任したのは、実はさくらんぼ保育所が理由のひとつでもあったんです。自分の子どもを預けられるところを探していたのですが、大学でちゃんと保育所を持っているところはあまり多くありません。その点本学はとても恵まれていると思います。学生や教職員の子どもが芝生でころがったり、松ぼっくりを拾って遊んだりしている大学って、それほどたくさんないのではないかと(笑)。自分の勤務中に何かトラブルがあっても、すぐに子どものところに行けるということも魅力的ですね。」

—さくらんぼ保育所は、どういう保育所なのですか。

「30年以上の歴史がある保育所です。現在の教職員の中に、自分が子どもの時にさくらんぼ保育所に通っていたという、生き字引のような方もいらっしゃいます(笑)。もともとは保育所を求める職員、教員、そして学生の声から生まれたものであり、他から与えられたものではないので、自分たちでやっていこうという雰囲気が今も残っています。」

「小規模な保育所とはいえ、大学の大きな行事に参加できることも特徴の一つですね。学内に保育所があることは、大学にとっても、子育て中の人が身近にいて意見を取り入れられる、という良い面があるんです。だから大学にも保育所にもメリットがあり、保育所自体の特色もあって、かつその特色を生かすものになっていると思いますね。」

多様になった女性の生き方

—女性が働くのがあたりまえの時代、保育所の存在はやはり大きいものですよね。
 
「そうですね。最近、ワークライフバランスが注目されています。また、情報技術を活かしての様々な働き方が出てきていますよね。ネット社会になってくると、いろいろなビジネスの方法があって、通勤して働く、在宅で働く、などできることも広がり、働き方も多様になってきています。保育所は女性にとってはもちろん、男性にとっても、生き方を多様にするための、重要な存在だと思います。」
 
—そうは言っても、働くことと同時に結婚や出産のことを考えると、漠然とした不安を感じてしまいます。
 
「自分としては働きたいし、周りの理解を得るために努力しているけれど、その中でどうしてもキャリアストップを選ばざるを得ない局面が出てくる人って、実際にたくさんいらっしゃいます。その時にもう一回、自分をディベロップメントすること、つまり、自分に対してもう一度教育をして、自分のスキルアップをしたり、様々な勉強をしたりすることによって次の仕事につなげる、という可能性があるのが望ましいと思います。」 

 

保育所の重要性

—“もう一度学ぶ”という選択をする際にも、保育所が必要となってくるのでしょうか。

「実は保育所って、私たちにとっての『自由』というものを支えているんですよね。子どもの世話をしながら勉強することは、とても難しいんです。集中して自由に使える時間はなかなか作れません。自由と言っても、ただ単に子どもを放任して自由ということではありません。そこで勉強してキャリアアップすることによって、家庭状況が良くなったり、子どもに高い教育を受けさせることが出来るようになったりと、子どもの自由も増やすわけです。保育所は、子どもと親と両方とも支えるという意味で、とても重要です。」

—正直なところ、そのように重要な役割をしている保育所が本学にあるということを、知っている在学生は少ないと感じます。

「さくらんぼ保育所について知らずに卒業していくのは、もったいないと思います。現状では女性はどうしても、これから自分自身のことも含めていくつも選択する場面が出てきますよね。その中で、子どもをどうするかということを、自分で決断する瞬間がいずれ訪れるわけです。その時に、自分が卒業した大学に保育所があって、大学に戻ってくれば利用できるということを知っているかいないかの違いって、相当大きいと思うんですよね。」
 

自分なりに生きる、ということ

—人生の選択肢が一つ、増えるということですね。一つ知ると、まだ他にもあるのかなと思えます。
 
「女性はどうしても、人生において、出世や収入などに関して様々な不利に直面することが多いです。そして、その問題をどう克服するかという局面での選択肢は実は広くて、いろいろな方法がとれるでしょう。自分の稼ぎを自分に投資する方法もありますし、もちろん自分がどんどん働いてパートナーが育児を担当する、という方法もあります。それらを含めて、津田塾で子どもと一緒に学ぶということも、選択肢の一つにできると思います。」
 
—こうやって例を挙げると、いろいろな選択肢が見えてきますね。
 
「もちろん一つ一つの道のりは容易ではありません。でも、選択肢が広いというのはすごく幸せなことです。つまり、それらの選択肢を組み合わせていくことによって、『自分なりに生きていく』という方法がとれるわけです。今自分が子どもをもっているかどうかにかかわらず、これからの自分の人生を考えていくときの選択肢や可能性の一つとして、ぜひ本学とさくらんぼ保育所をセットで覚えて卒業してほしいですね。」

・・・ 




 

さくらんぼ保育所の歩み

・1979年、国際関係学研究科の大学院生が「大学内に子どもを預けるスペースがあれば、勉強や研究ができる」と発言したことををきっかけに保育所が誕生。当初は大学院生が子どもを交互に面倒を見て、授業を受けられるようにするということで開始。
・1980年、教職員も加わり、保護者たちが自主運営を行う「さくらんぼ共同保育所」を常設。
・2011年からは大学が設置運営主体の「さくらんぼ保育所」となる。

運営は利用者の保育費、教職員からの寄付、大学からの援助金で成り立っているが、資金面で厳しい面もある。しかし、「社会で活躍する女性を育てる」という津田塾大学の理念、「出産で休学・休職した学生、教職員が安心して学校に戻ってこられるように」という保育所の理念のもとに開所し続けている。