わたしと津田塾大学

わたしと津田塾 #11 - 「夫として参加する育児のかたち」

小泉 孝之さん(企画広報課)

津田塾大学との出会いを教えてください。

前職では香川県で製造業の人事・総務を担当していたのですが、結婚を機に夫婦互いの出身地である横浜近辺へ戻ろうかと考えていました。大学生の採用やインターンシップ受入、人材育成、施設管理業務といった、民間企業での私の経験を活かせる職場を探していたところ、大学職員という職業に出会い、当時募集をしていたのが津田塾大学だったんです。自立した女性の育成に長年貢献している点や、敷地内に保育所がある点が「ここで働きたい!」と思う大きな理由でした。

現在、津田塾大学でどのような仕事をしていますか。

大学の公式Webサイトの運営・管理やデータブック(過去の入試問題集)、受験生向け広報媒体の制作などを行ったり、日本各地で開催される進学相談会に参加したりしています。実は2016年の3月、妻の産後すぐに8週間の育児休業を開始し、5月に職場復帰したばかりです。

育児休業を取得されたきっかけは何でしたか。

夫婦で協力して育児に取り組もうと思ったからです。夫婦共働きなので、以前から、家事も育児も助け合っていこう、と話していました。今回は特に、心身ともに不安定な状態である産後の母親1人に育児を任せるのではなく、妻が新しい生活に慣れるまで一緒に過ごし、精神面でもサポートしたい、と考えたんです。ただ、私の周囲には育児休業を取得した男性はいなかったため、「男性が育児休業を取得する意味ってあるのか?」と不安な気持ちがあったことは確かです。しかし、せっかく子どもを授かったのならば、集中して育児に取り組む時間を確保したい、という気持ちの方が勝り、取得を決意しました。

休業中、積極的に育児に参加することで得られたものは何でしょうか。

最も大きかったのは男性が育児参加する1つの形を見つけられたことですね。休業開始直後は、夜中に妻と一緒に起きて子どもをあやしたり、寝かしつけたりしていましたが、生活リズムの乱れから夫婦で心身ともに疲れ切ってしまったんです。「このままでは共倒れになってしまう......」と悩んでいた時、テレビである男性の育児休業体験談を見る機会がありました。その方が「しっかりした食事を妻に提供する」というスタイルで育児に参加されているのを見て、「自分の役割は妻が体調を崩さず、育児に集中できる環境を作ることだ!」と気づいたんです。それからは、私は炊事、洗濯や買い物といった家事を行い、子どもの世話をする妻のサポートに徹することにしました。それが、間接的に子どものためになることが分かったんです。こうして、妻と二人三脚で育児をできたので、夫婦が互いのことをこれまで以上に気遣えるようになりました。

仕事と育児の両立について、小泉さんの考えを教えてください。

私はまだ復職して日が浅いので、「仕事と育児の両立」はこれから取り組んでいく課題です。しかし、まずは男女関係なく親一人ひとりが強く両立の意識を持つことが重要だと思います。我が家は、夫婦共働きで妻は会社員ですが、近い将来、子どもをどこかへ預け夫婦揃って復職した際には、子どもの送り迎えや家事、不測の事態に対処する必要があります。それに、子どもが成長すればまた違った課題が現れるでしょう。これまでの自分の働き方や生活スタイルを見直し、夫婦で話し合いながら仕事と育児を両立していくつもりです。喜び、癒し、悲しみ......あらゆるものの源となってくれている家族のためにも、自分なりに望ましい両立の形を見つけていきたいですね。