plum gardenについて

『plum garden』1周年の感謝を込めて

plum gardenは津田塾大学のオフィシャルウェブマガジンです。2014年の12月10日にサイトが開設され、ちょうど1年が経過しました。今日まで掲載した記事は73本。毎週、津田塾大学のさまざまな情報を内外に発信し続けてきました。

plum gardenというプロジェクトは、大学のWeb広報活動に新しい側面を加えることを目指して始まりました。学生が主体となる編集部が、記事の企画・取材・制作を行い、毎週一本以上新しい記事をリリースしています。編集部員として集まった学生の中に、ライター・編集の経験者がいたわけではありません。教員や、職員の方々に指導いただき、手探りの状態から少しずつ進んで来ました。お互いの力を持ち寄り、学生がつくる大学公式のウェブマガジンを、より質の良いものにしようと努力しています。伝統と革新を追究しながら、津田塾大学の面白さ、美しさ、楽しさを伝えていきたいと考えています。

今回の記事では、plum gardenの1周年記念に、これまでの経緯を振り返ります。




 

「学生主体」と、自分たちでつくることの難しさ

plum gardenはもともと、大学の企画広報課と教員が立ち上げたプロジェクトです。計画段階で大きな問題だったのは、「毎週新たな記事をリリースする」サイトを、一体だれが運営していくのかということだったそうです。

編集部顧問の郷路先生は、「他大学では、外部の業者が記事を制作・更新していくサイトを持っていることもあります。そのようなサイトは、記事の質は高いのですが、何かこう、『情熱』のようなものが足りないと感じることがあります。どうしても、一定の無難なパターンに嵌ってしまって、斬新な挑戦があまり見られないのです」と話します。

そこで、学生で「編集部」を組織し、学生主体で記事の制作・サイト運営を行う、という形態をとることになりました。普段の大学生活を通して気付いた津田塾の魅力を、学生が記事にすることで、大学広報に新たな視点が加えられるのではないか、と考えたのです。しかし、これはまた一種の賭けでもありました。郷路先生によると「果たしてそれをやりたいという学生は集まるのか。記事のクオリティを保てるのか。定期的に更新していけるのか」と、不安なことはたくさんあったようです。

しかし蓋を開けてみれば、編集部には数多くの学生が集まりました。現在(2015年後期)は、30名程の学生が編集部員として活動しています。それぞれが企画のアイデアを持ち寄り、初めての経験に戸惑いながら、皆で協力してなんとか週一本更新を維持し、1周年を無事に迎えることができました。編集部の組織体制も、試行錯誤を繰り返しながら少しずつ改善されてきています。


編集部組織 

現在編集部は、「校閲局」「写真局」「広報局」のチームに分かれて活動しています。記事は編集部員が皆それぞれ担当しますが、より良い記事にするため、興味のあることや、身に着けたい技術に応じてチームを編成します。

 

校閲中の部員

校閲局

校閲局では、記事担当の部員が書いた原稿を、みんなで集まって校閲します。まずは記事全体でおかしな内容が含まれていないか、構成に問題がないかを確認します。その後、誤字脱字がないか、情報に間違いがないかなどの細かなチェックをしていきます。校閲が終わった原稿は、コンテンツマネジメントシステム(CMS)を使い、ウェブ上にレイアウトします。最後に企画広報課の職員の方に確認をしてもらい、記事がリリースされます。 

カメラを片手に

写真局

写真局員は、キャンパスで起こったできごとや、毎日移り変わる四季のようすを写真におさめていきます。また、インタビュー記事での人物撮影や、大学内で催されるイベントの撮影も行っています。春には、桜が舞い散るなか行われる入学式。梅雨のキャンパス。夏の青空が映えるハーツホン・ホール。秋の津田塾祭の時期に色づく紅葉。そして冬には、寒空に輝くクリスマスツリー。大学にはたくさんの被写体があり、カメラが手放せない毎日です。 

オープンキャンパスのために作成したポスター

広報局

広報局員は、plum gardenのことをより一層多くの人に知ってもらうために活動しています。たとえば、オープンキャンパスや津田塾祭で掲示するポスターの制作。普段インターネットをあまり見ていない人へのきっかけをつくります。そして日々のTwitter更新*も欠かせません。記事の更新情報や、その日のキャンパスのようすなどを発信しています。順調にフォロワーも増え、ツイートに学外の方からも大きな反響を頂くことがあります。

*広報局のTwitterアカウントはこちら
 

連載記事ハイライト

 plum gardenの記事はそれぞれ、11種類の連載カテゴリのいずれかに属しています。これまでリリースしてきた記事の中で、特に大きな反響を頂いたものをいくつかご紹介します。

「人生と学び」より、アルトハウス先生の言葉

「人生と学び」は、教員が自分の学びとの出会いを振り返るロングインタビューです。第1回に登場して頂いたのは、英文学科のアルトハウス先生。どのようなきっかけで日本に来て、津田塾大学の教員となったのかを語ってくださいました。先生の「夢が見つからなくても大丈夫」という言葉に勇気を貰った、という学生は少なくありません。

2014/12/10掲載:意図せず出会った、幸せな生き方 Mary E. Althaus
 

「つだラボ」より、LINEスタンプ制作の記録

「つだラボ」は、編集部員が何かを創ることにチャレンジする企画記事です。これまでに、ストップモーションムービー・梅シロップ・インフォグラフィックなど、思いつくままに様々なものを制作して来ました。中でもこの「オリジナルLINEスタンプ-ハイカラ女子大生!UMEちゃん」は、津田塾生が新たなジャンルに挑戦する機会となりました。

第1回 2015/02/27掲載:つだラボ#2 LINEスタンプをつくろう 「企画のはじまり」
第2回 2015/06/19掲載:つだラボ#4 LINEスタンプをつくろう 「絵から画像へ」
第3回 2015/07/17掲載:つだラボ#6 LINEスタンプをつくろう 「ついに販売!」
 

「津田塾探訪」より、ミロのヴィーナスの謎

 「津田塾探訪」は、津田塾大学にまつわる様々な歴史を紐解く連載記事です。大学の中庭に立っているけれど、どうしてそこにいるのか誰も知らないミロのヴィーナス。不思議に思った編集部員が、いつ・どのようにミロのヴィーナスがここにやってきたのかを取材しました。この「考えてみたら不思議だけど、考えたことがなかった」を取り上げた記事には、卒業生の方からも大きな反響を頂きました。

2015/08/08掲載:津田塾探訪#4 中庭のミロのヴィーナスの謎を追え!

 

・・・


1年間はあっという間に過ぎましたが、私たちにはまだまだやりたいことが残っています。これからも活動を続け、表現を磨いて、もっともっと津田塾大学の魅力が伝わるサイトにしていければと思います。今後とも、応援よろしくお願いします。 

plum gardenの編集部室は三階中央の部屋です。今週の記事リリースに向けて、作業が続いています。